Tà Dương _ 3

 

弟の直治でさえ、ママにはかなわねえ、と言っているが、つくづく私も、お母さまの真似は困難で、絶望みたいなものをさえ感じる事がある。いつか、西片町のおうちの奥庭で、のはじめの月のいい夜であったが、私はお母さまと二人でおあずまやで、お月見をして、 嫁入りの嫁入りとは、お嫁お支度がどうちがうか、など笑いながら話合っているうちに、お母さまは、つと立ちになって、あずまやのしげみへおはいりになり、それから、萩の白い花のあいだから、もっとあざやかに白いお顔をお出しになって、少し笑って、

「かず子や、お母さまがいま何をなさっているか、あててごらん
 とおっしゃった。

お花折っていらっしゃる」
 と申し上げたら、小さい声を挙げてお笑いになり、

おしっこよ」
 とおっしゃった。

 ちっとも しゃがんでいらっしゃらないのには驚いたが、けれども、私などにはとても真似られない、しんから可愛らしい感じがあった。
 

けさのスウプの事から、ずいぶん脱線しちゃったけれど、こないだ或る本で読んでルイ 王朝の頃の貴婦人たちは、宮殿のお庭や、それから廊下などで、平気でおしっこをしていたという事を知り、その無心さが、本当に可愛らしく、私のお母さまなども、そのようなほんものの貴婦人の最後のひとりなのではなかろうかと考えた。
 

さて、けさは、スウプを一さじお吸いになって、あ、と小さい声をお挙げになったので、髪の毛? とおたずねすると、いいえ、とお答えになる。

塩辛かったかしら」
 

けさのスウプは、こないだアメリカから配給になった罐詰グリンピイス裏ごしして、私がポタージュみたいに作ったもので、もともとお料理には自信が無いので、お母さまに、いいえ、と言われても、なおも、はらはらしてそうたずねた。

「お上手に出来ました」
 お母さまは、まじめにそう言い、スウプをすまして、それからお海苔包んだおむすびを手でつまんでおあがりになった。

 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Scroll to top